ユーカリとその他の植物との寄せ植えを考えているが、基本的には止めた方が良いとのこと。
- ユーカリが寄せ植えにむかない理由 -
ユーカリは自身の落葉の精油により、
土中の成分を自分に合わせる性質を持っている。
また、観葉植物ではなく、大型樹木なので、
根張りが他の草木では到底太刀打ちできない。
また、多くの品種で用土を酸性にする力が強く、
アルカリ寄りのpHを好む多くの花草とは合わない。
ユーカリは毒を出して、他の植物を枯らすとまで言われています。
実際は毒を出すということはないが、これらの要因により、結果的には他の植物を食ってしまうことになる。
☆ http://www.eucalyptus.jp/?a=214 こちらに教えていただきました。
んっと、見た目を楽しめるように一年草と組み合わせてみようっと。
アルカリ性を好む花は少ないようだが、、、、
クレマチス、ガーベラ、デルフィニューム、スイートピー、ルピナス、
カスミソウ、タイム、ローズマリー、クリスマスローズ、ゼラニウム
ジャーマンアイリス、ルリ タマアザミ、ラベンダー、キンセンカ
トルコギキョウ、ナンテンハギ、キャットニップ
など、ハーブ系を中心に、あるにはある。
はやいなぁ、まったくあとちょっとで半年過ぎちゃう
長男へ送金
アイロン
長男へ夏蒲団送らねばwお米
ストーブしまわねば
・粗大ごみ処分
ついでに、ガーデンテーブル?
キバナコスモスもさがそ、レースフラワーと
△プチ旅行計画Money入力
MyBook - 今月中
おばあちゃんに℡。住所と写真
いろいろあるなー、もう
これはかなりのストレスレス
4月下旬 シバキープα投入。これは、草が目立ち始めたぎりぎりのタイミングで、説明書きに従い多めのほうの分量を、説明書き通りに縦横に撒いた。
昨年は、3月上旬(?) 業者さんにやってもらって、そのとき教えてもらった。
αは、雑草除去+芝への肥料が入っているとのことで、本当に芝が枯れず、助かる!!
ヒノキ科 常緑針葉樹
樹形 半球形
最終樹高 1~2m
剪定 1月~3月/6月下旬 (強めに剪定する場合は3月)
追肥 2月~4月上旬/6月~7月
移植 11月~4月上旬
フィリフェラオーレアの枝変わりから生まれた矮性種。フィリフェラオーレアよりも鮮やかな黄金色で、生育はやや遅く、芯が立ち上がるまでは低い樹形を保つので、大きくしたくない場合はこっちのほうがいい。
アメリカハイビャクシン ウィルトニー
(Juniperus horizontalis ‘Wiltonii’)
ヒノキ科ビャクシン属 常緑針葉樹
原産地 北米
樹形 匍匐性
最終樹高 10cm(高くても50㎝)
放射状に這い広がるのでグラウンドカバーに向いている。壁面に下垂させることで壁面緑化にも用いられる。
葉色は春~秋は青緑色で冬は紫色を帯びる。生育は旺盛で年間30~40cm伸びる。
耐陰性、耐寒性あり。非常に強い。
ウィルトニーを25本、ゴールデンモップを5本、外植え込み
科名:キク科(デージーと名が付くが、属が違い仲間ではない)
学名:Felicia
別名:ルリヒナギク
原産地:熱帯・南アフリカ
草丈:20cm-60cm
開花期:4月~6月/9月~10月 多年草
日当たり風通しのよいところを好む。高温多湿が苦手で真夏は花もお休みで、風通しの良い半日陰の場所がよい。
一方で冬は5℃以上の気温が必要なので、基本的に鉢植えにして11月以降は室内の良く日の当たる窓際で育てるのがよい。
水はけが良くて肥えた土が適す。花の咲いている時期に液体肥料を1週間に1回程度与える。
植え替えの場合草花の培養土か赤玉土(小粒)6:腐葉土3:川砂1
春に一通り花が咲き終わったら、全体を先端から1/3くらいの位置で切り戻す。これは風通しをよくして多湿と暑さをできるだけ避け、秋の開花に備えるために必要な作業。
枯れた花びらや葉はこまめに摘みとること。これでカビをふせぐと同時に脇芽から花数も増え、楽しめる。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近のコメント